どうも、先日ラジオから流れてきた植村花菜の「トイレの神様」
という歌を聴いてボロボロ泣いてしまいました。まっちゃん☆です。
いや~、良い歌だった。
まあ、それは置いときまして、前回の続きをば
秋葉神社の下社を出発し、上社へと向かった私でしたが、
下調べをしなかったツケか、道に迷う事一時間弱、
看板を頼りに、ようやく上社への道を発見、山道をひたすら登りましたら
でっかい鳥居がお出迎え。いやマジで巨大なんですね。
荘厳な雰囲気に少しばかり気押されつつ、長い石段をてくてく上がります。
生まれて初めて見た上社は、歴史というよりも新しさを感じさせてくれました。
しかし、何よりも素晴らしいと素直に感動したのは景色です。
ぐるりと遠州を一望出来る山頂に、昔の人が神性を感じたのも頷けます。
名所・旧跡などは、近過ぎると逆に行かないものですが、
ここは早くに行っておくべきだったなあと少し後悔しました。
さて、秋葉神社を出た私の前には、道を示す看板が、
そこに示された『水窪』の二文字。もう1つの候補地、『大野の山桜』
・・・・・・・(時計を見る)・・・・・・・行っちゃうか!
と、その場のノリで桜も見に行っちゃう事にしました。
勿論、道など知りません、知っているのは名前だけ、
さてさて続きはまた今度、なるべく早くに更新します。
それでは皆様おやすみなさい。